馬の気持ちはわからない(一口馬主遺産)

『馬の気持ちはわからない(『傍観罪で終身刑』改メ)』(http://d.hatena.ne.jp/Southend/)の移転先にして遺跡です

今ドバイにいる人に向けて、敢えて日本競馬について疑問を投げてみる

地方競馬の話 - 須田鷹雄の日常・非日常

 岩手の存廃論議を見ていて、「なんのために競馬を続けるのか」ということを改めて考えた。

▼タイトル通り“地方競馬”のことを指しているのであれば、究極的には自治体への経済効果のためであり、それ以外に動機はないはず。そこには議論どころか疑問の余地さえないでしょう。それ以上のなにかが競馬にはある、と思うのは周辺の勝手、というか甘えでは(前も書きましたが)。

 そしてそこを考えると、「競馬存続側」も決して足並みが揃っているわけではないということに気付く。

▼NRAが統一された各地方競馬の運営主体でない以上、根本的な意味で足並みが揃うわけがないんじゃないかなぁ、と。現状、各地方競馬主催者は(提携関係にあったとしても)単なる「同業他社」でしかないわけで。ましてや地方と中央という並びにおいておや。

 競馬を続けようと言ってくれている人でも、その動機は地元への経済効果であったり、雇用の確保であったり、補償問題の先送りであったりするわけである。
 逆に言うと、例えば雇用問題に関して言えば賞典費をどれだけ削ってでも包括的な存続が必要なんだということになるし、それができないなら競馬なんて要らん、ということになってもおかしくない。

▼“おかしくない”というか、それが自然、むしろ“そうでないとおかしい”。足並み云々の件とともに、今更何を言ってるの? というお話。

 ここでひっかかるのが私の持論だ。「このままずるずる縮小均衡を続けても仕方ない。内厩制放棄+ブロック化で競馬のピラミッド構造を組み立て直せ」というのが、まあおおざっぱに言えば私の持論である。

▼だから誰に対して「組み立て直せ」とか言ってるんでしょうか。NRA? そんな権限(というか求心力と実行力)あるの? JRA? 何の権限もないでしょ? 各自治体? そんな単位じゃ無理でしょ? 実務的な手法を云々する以前の問題としての、構造上のネックがあるでしょうに。“地方競馬”の枠組み内で包括的に音頭を取れる(取る気のある)人なり組織なりが、現状一体どこにあるんだ、という話です。もしあるなら、そこに対して持論を展開すればいいだけの話で、ないからこそ、宙に浮いた持論をこんなところで表明する羽目になってるんじゃないの? と。

 しかし、雇用や経済効果こそ主という人にとってみれば、年間ペタ付けの競馬以外は要らん、ということになるだろう。さらに全く反対方向から、「馬がかわいそう」「生産者がかわいそう」「厩舎人がかわいそう」というアプローチでやってくる競馬好きの非難にもさらされかねない。

▼逆に言うと、「“雇用や経済効果こそ主”ではない」のは、競馬サークル内部(もちろん競馬主催者側は含まない)とファンだけでは? 権限者は一体どちらか、という単純な前提を考えれば、そんな構図になるのは当たり前。そしてファンが情緒論に流れるのは(僕みたいなひねくれ者でない限り)やはり当たり前のところで、「かねない」とかいうレベルの話ではないような。

 現実問題として、読者受けするライターであろうとするなら、情緒論に走ったほうがいいんですよ。いままさに高知がやっているような、なりふり構わぬ縮小存続論でファンに協力を訴えるほうがいい。しかし、それでは高知に限らず数年ともたないことが分かっている。分かっている以上、滅亡のゴールに向けて進みましょうとは、やはり言えないというツラさがあるんですよ。

▼自らの立場に誠実(あえて保身とは言わない)なのはよく分かりましたが、

 このままいくと、そのうち競馬ファン側から背中を撃たれる可能性もあるんだろうなと思うと、鬱々たる気持ちになって日記の更新も遅れると。まあ最後のとこだけは言い訳だけど、あとは本当のところですね。

結局、「不特定多数の“ファン”を背中に背負う覚悟がない」ってことですよね、要約すると。もしその覚悟がないんなら、自分で言ってる通り情緒論に走ればええやん、と。もしくは、存廃問題に関わる姿勢なんて見せなければええやん、と。なんというか、“最後のとこだけ”じゃなくて、頭の天辺から尻尾の先まで言い訳にしか見えないんですが。



岩手の話に戻って - 須田鷹雄の日常・非日常

 新年度の存続が決まった岩手だが、現組合が2007年度に単年度黒字を叩き出す確率は正直低い。
 今回の存続は時間的猶予をもらっただけの話で、次の廃止話に勢いをつける可能性もある。その自覚が岩手競馬周辺にあるのかどうか。

▼自覚があるかどうかがポイントなんでしょうか。赤字に一定の責任を負う立場の“政治家”にしてみれば、「時間的猶予」そのものが目的という考え方もできるでしょうし、実行側(自治体の競馬担当者)である“役人”としては、極端な話岩手競馬が廃止されても職を失うわけじゃないでしょう。まぁ「現組合」の構成員内訳を知らないのに言えることじゃないのかもしれませんけど。

 私も帳簿見て話をしてるわけじゃないけど、可能性はいくつかあると思う。ひとつは、「実は切りシロがある」。ただこれは、組合に任せては無理でしょう。ばんえいのように民間委託の話が出て、いままで岩手と縁の無かった第三者が「均衡できるじゃねーか」と指摘していくような流れにならないといけない。

▼民間に委託できることってのは結構限定的だと、少なくとも競馬法の字面上は思うんですが。むしろ民間が入ってデカいのは経営状態の「監査」という部分でしょうね。「業務」の民間委託が必ずしもコストカットにつながらないのは過日のエントリで指摘したとおり。

 もうひとつは、それこそ内厩制放棄とかブロック化で、競馬のあり方をドラスティックに変えるパターン。これも組合自力ではおそらく無理で、天の声が下るか、助けに来た民間が主導するかでしょう。

▼“天の声”っていう書き方をする時点で、どこか投げやりな印象を受けるのは気のせいですか。制度的・構造的な限界をどこかで承知していて、口先だけで謳っている感が否めません。あと民間での運営が禁じられている業界にいきなり民間の助けに来て、そこ主導で“競馬のあり方をドラスティックに変える”なんて、天の声以上に遠い気がしますが、どこまで本気で書いてらっしゃるんでしょうか。

 どこが最低限の防衛ラインか、ということも考えなければいけない。これは岩手に限ったことじゃないけど、「年に1日でも1レースでもライブレーシングがある」。私はここだと思いますね。また、これなら実現性がある。高崎みたいな一等地ならともかく、オーロにしても水沢にしても高知にしても、金かけてまで再開発しようというもんでもないだろうし。
 ただ、例えば奥州市は最後の最後それでもいいと言ってくれるのかどうか。年間フルに厩舎人が住んでないなら地元経済的に意味が無い、そんなら競馬なんて要らねえよということになるのかどうか、あらかじめそれを知っておきたいと思う。

▼改めて、岩手県競馬組合の見解を。

(1)競馬事業の意義
 ○競馬組合は、昭和39年の設置以来、約407億円の利益金を構成団体に配分。構成団体である県、奥州市盛岡市は、利益金を使途が自由な一般財源として、産業振興、医療福祉、教育など広い分野に活用
(中略)
 ○岩手競馬は、財政競馬としての役割に加え、雇用の場の提供や地域経済の貢献という面でも、大変重要な役割を果たし、本県では、馬事文化の継承や馬事振興という側面でも貢献

新しい岩手県競馬組合改革計画の概要について・pdf注意

地方競馬が字義上そのままの“地方競馬”である以上、この認識は誰がやっても変わる(というか変えられる)もんでもないと思うんですけど。

 今回、「最悪の最悪」になった場合、私はこんなことができないかと考えていた。道営と岩手の冬季休催には1ヵ月半ほどのタイムラグがある。岩手競馬(今の概念の)が廃止になっても奥州市が主催権を返上せず、11月後半に道営馬が大量転入して年末&正月競馬をやる。水沢がクローズする時期に大量転出していく。これならいまの枠組みでもできるでしょう。あとの季節はひたすら他場の場外売りをすればいい。これならたぶん単年度の帳尻も合うはず。

▼そこに馬が走っていればいい、というファン向けの施策ってことですか。“年に1日でも1レースでもライブレーシングがある”というラインを守りたい、という気持ちなり意義なりは理解できますし、現在の枠組みがドラスティックに変わる目処が立っていない以上、その方法論は確かに議論されて然るべきでしょうけど・・・・・・。


客観的に考えてみよう - 須田鷹雄の日常・非日常

 これは公式な情報ではないし、噂という前提で受け取ってほしいのだが、今回仮に岩手が全面廃止になっていたとしたら、JRAの場外発売をフルにやる(今はG1+前日重賞)つもりだったという話を小耳に挟んでいる。
 「あくまで噂」ともう一度書いたうえで進めるが、仮にそれが本当だとしたら、どれだけちゃんとそろばんはじいているのだろう?

 まず、それによって(いま岩手側でそれなりに売り上げが立っている)九州が死ぬ可能性も高まってくる。しかもJRAにとっては微々たる売り上げで、競馬業界全体のメリットデメリットを考えたらおそらく後者が大きい。

▼“競馬業界全体”という枠組みって日本にあるんでしょうか。もっと言うと、その枠組みで競馬を考えなければ「いけない」人ってのは誰で、どこにいるんですかね。強いて挙げるなら・・・・・・松岡農水相ですか?

 いや、それでも「岩手財政立て直しのためには他地区見殺しにしてでも」というなら仕方ない。

▼そりゃ仕方ないでしょう。岩手競馬は岩手のものであり、他の何者のもの(ため)でもありませんから。少なくとも、岩手が九州のことを考えなければならない筋合いはどこ探してもないかと。というか、なんでちょっとでも「あるかも」とか思えるんでしょう?

 岩手がJRAの馬券売って、その代わりそのぶんJRAは他地区をケアする……という構図も考えられなくはないけど、JRAがそれをする保証はない(というか、しないでしょう)し、国庫納付金という形でゼニが業界外に漏れていくという無駄がある。国庫納付というロスは本当大きいよ。地方が中央を売る、という図式にしちゃうと、国が儲かるばっかりになる。

▼だから日本の競馬は中央も地方も、「国なり自治体なりを儲けさせるため」という前提で存在が許されているんであって、そこはつついちゃダメなとこでしょう? “ゼニが業界外に漏れていく無駄”“国庫納付というロス”って、一体競馬を何様だと思ってるんでしょうか。競馬ファンの僕から見ても疑問符のつく認識なのに、競馬の無関心層、あるいは否定層にそんな主張できるとでも?
 つか、同じ前提で真逆のことを言うと、「今の競馬業界が、大きな意味での外界に向かって胸を張って差し出せる印籠は、“(JRAの)国庫納付金”以外何もないんじゃないの?」というのが個人的な見解なんですが。そういう意味では、先般出た「控除率引き下げ」という含みを持つ動きは相当踏み込んだなぁと評価していたんですが、そこはどういう認識なんでしょうね。簡単に言うと、須田さんは“ファン”を業界の外と考えているのか中と考えているのか、って話です。

 ここでいきなり話が飛ぶけど、生きるの死ぬのの戦いをしている競馬主催者は、「他公営競技の券を売る」という選択肢とか考えたことないのかね?JRAより受託手数料高いところはゴロゴロあるだろうし、先方競技の番組価値の高いところだけつまみ食いすることも可能。しかも競馬と100%ファン層が重なるわけではない(むしろ重ならない)から、地元の競馬マーケットを荒らす効果が限定的。

▼“生きるの死ぬのの戦いをしている競馬主催者”って、まずその認識が成立しうると思ってるのがナンセンスでは。生産者の問題を論じたエントリでも書きましたが、なんで競馬をそう特別なものだと思いたがるんでしょう、この界隈の人たちは。競馬とは本来不要の存在であり、仮に競馬が「死んで」も、大多数の日本人は悲しみすらしないし、ましてや死んで心底「困る」人なんてコンマ単位でしょう。最大限競馬界が主張できるラインがあるとしても「無用の用」ぐらいまでで、競馬に関わる言説に言外にでも「有用」「必要」というニュアンスが込められだすと、途端に嘘くさくなるという感覚が個人的にはあります。
 「他公営競技の券を売る」という方法論そのものに突っ込むとすれば、そこまでして競馬事業の経営に拘らなければならない理由なり動機なりを自治体が持ちうる、と思う根拠が知りたいんですが。つうかもう競馬ほとんど関係ないやん、単なるギャンブラーの発想やん・・・・・・と、公営競技では競馬にしか興味がなく、しかも馬券への興味が徐々に薄れつつある僕なんかには思えます。

 そのうち誰かが気付くと思うんだけど、そうなるとJRAは親分としてどう求心力を保つのか。地方競馬はもうちょっと知恵とか立ち回りとかについて考えを持ってもいいんじゃないかね。

▼えーと、

  • JRAは“親分”ではない。少なくとも“子分”に対して親分的に振舞わなければならない義務なり根拠なりはない。
  • 地方競馬という“枠組み”はあるが、地方競馬という“主体”はない。よって、「地方競馬の知恵とか立ち回り」なんてものは存在しない。

というのが外から見た素朴な意見なんですが、これもアレですか、国庫納付金云々の話と同じで「原則論を振りかざすな」で片付けられちゃいますか。まぁそれならそれで僕は全然困りませんけど。ただ、親分子分のたとえが出たから言うわけじゃないですけど「筋(合い)がある/ない」っていうのはすごく重要なところなんじゃないの、と個人的には思うってだけで。それがお上のやることなら尚更です。
 色々書いてますが、一言で突っ込むとすると、「“客観的に考えてみよう”って、モロ主観的なことばっか書いてますやん!」ってことで。須田さん自身が徹頭徹尾競馬受益者な訳ですから、別にそれ自体が悪いとは言いません。ただ、主観なら主観で動かせる事態や成立する論理もあるでしょうし、無理に客観ぶらなくていいんじゃないの、とは思います。



▼以上。自分でもイチャモンぽいなぁとは思いますが、あまりにも突っ込みどころが多いスタンスな気がしたので、ついエントリ起こしてしまいました。しかしアレですね、中途半端な須田さんに比べたら「岩手競馬を関口さんが買えばいい」とのたまうid:toroneiさんの方がまだ建設的に思えます、ある意味(便利な言葉だ)。



▼これ、広島×阪神戦見ながら書いてるんですけど、やっぱ野球面白いなぁ。見てるだけだったら競馬より面白いかもなぁ。カープが勝ってるから言うわけじゃありません(多分)。