結局最大のガンは“甘さ”なのか
<市場取引頭数集計>
当歳 | 1歳 | 2歳 | 世代全体 | 中央登録 | |||||||||
世代 | 生産数 | 出場 | 成立 | 出場 | 成立 | 出場 | 成立 | 出場計 | 成立計 | 売却率 | 対生産数 | (市)(抽)頭数 | |
92年産 | 10407 | 211 | 37 | 1658 | 450 | 13 | 3 | 1882 | 490 | 26.0% | 4.7% | 416 | 84.9% |
93年産 | 10188 | 167 | 36 | 1746 | 443 | 15 | 5 | 1928 | 484 | 25.1% | 4.8% | 275 | 56.8% |
94年産 | 9987 | 129 | 36 | 1557 | 427 | 35 | 16 | 1721 | 479 | 27.8% | 4.8% | 275 | 57.4% |
95年産 | 9212 | 75 | 19 | 1483 | 458 | 216 | 99 | 1774 | 576 | 32.5% | 6.3% | 343 | 59.5% |
96年産 | 9045 | 65 | 19 | 1680 | 482 | 235 | 135 | 1980 | 636 | 32.1% | 7.0% | 424 | 66.7% |
97年産 | 8668 | 166 | 61 | 1910 | 699 | 257 | 166 | 2333 | 926 | 39.7% | 10.7% | 592 | 63.9% |
98年産 | 8493 | 430 | 204 | 2295 | 868 | 306 | 197 | 3031 | 1269 | 41.9% | 14.9% | 836 | 65.9% |
99年産 | 8527 | 437 | 231 | 2639 | 922 | 397 | 238 | 3473 | 1391 | 40.1% | 16.3% | 884 | 63.6% |
00年産 | 8624 | 456 | 220 | 2813 | 902 | 403 | 164 | 3672 | 1286 | 35.0% | 14.9% | 799 | 62.1% |
01年産 | 8807 | 461 | 252 | 2795 | 694 | 222 | 102 | 3478 | 1048 | 30.1% | 11.9% | 652 | 62.2% |
02年産 | 8747 | 525 | 244 | 2412 | 655 | 249 | 138 | 3186 | 1037 | 32.5% | 11.9% | 673 | 64.9% |
03年産 | 8555 | 565 | 291 | 2429 | 699 | 390 | 216 | 3384 | 1206 | 35.6% | 14.1% | 764 | 63.3% |
04年産 | 8261 | 704 | 350 | 2183 | 650 | 368 | 217 | 3255 | 1217 | 37.4% | 14.7% | 798 | 65.6% |
05年産 | 7980 | 727 | 350 | 2303 | 879 | 3030 | 1229 | 40.6% | 15.4% | ||||
06年産 | 7655 | 692 | 336 | 692 | 336 | 48.6% | 4.4% |
<市場取引成立馬集計>
当歳 | 1歳 | 2歳 | 世代全体 | ||||||||||
世代 | 成立 | 平均 | 中間 | 合計額 | 成立 | 平均 | 中間 | 合計額 | 成立 | 平均 | 中間 | 合計額 | 合計額 |
92年産 | 37 | 992 | 819 | 36704 | 450 | 725 | 525 | 326250 | 3 | 808 | 725 | 2424 | 365378 |
93年産 | 36 | 1128 | 906 | 40608 | 443 | 723 | 525 | 320289 | 5 | 841 | 516 | 4205 | 365102 |
94年産 | 36 | 741 | 525 | 26676 | 427 | 660 | 515 | 281820 | 16 | 804 | 603 | 12864 | 321360 |
95年産 | 19 | 1760 | 1040 | 33440 | 458 | 630 | 515 | 288540 | 99 | 882 | 599 | 87318 | 409298 |
96年産 | 19 | 1369 | 1030 | 26011 | 482 | 722 | 536 | 348004 | 135 | 962 | 593 | 129870 | 503885 |
97年産 | 61 | 2134 | 2100 | 130174 | 699 | 689 | 525 | 481611 | 166 | 853 | 735 | 141598 | 753383 |
98年産 | 204 | 2899 | 2048 | 591396 | 868 | 653 | 525 | 566804 | 197 | 1023 | 683 | 201531 | 1359731 |
99年産 | 231 | 2664 | 1680 | 615384 | 922 | 625 | 525 | 576250 | 238 | 904 | 630 | 215152 | 1406786 |
00年産 | 220 | 3148 | 1948 | 692560 | 902 | 607 | 473 | 547514 | 164 | 788 | 672 | 129232 | 1369306 |
01年産 | 252 | 2479 | 1712 | 624708 | 694 | 548 | 420 | 380312 | 102 | 756 | 525 | 77112 | 1082132 |
02年産 | 244 | 2554 | 1575 | 623176 | 655 | 511 | 420 | 334705 | 138 | 744 | 525 | 102672 | 1060553 |
03年産 | 291 | 2833 | 1785 | 824403 | 699 | 524 | 420 | 366276 | 216 | 563 | 368 | 121608 | 1312287 |
04年産 | 350 | 2653 | 1890 | 928550 | 650 | 562 | 420 | 365300 | 217 | 674 | 525 | 146258 | 1440108 |
05年産 | 350 | 2707 | 2100 | 947450 | 879 | 866 | 431 | 761214 | 1708664 | ||||
06年産 | 336 | 2998 | 1853 | 1007328 | 1007328 |
<追記:この表、ウチのPC画面だとギリギリ表示崩れずに見られるんですが、いかがでしょうか・・・・・・>
▼どこを見ればいいんだというデータですが、とりあえずポイントとしては、「生産調整局面が顕著になった2005年産以降、市場取引動向においては底を脱し、改善の兆しが見られる」ってとこでしょうか。あと、大体市場取引馬の65%前後が中央入りして、1・2歳馬取引の中間価格が400〜500万で下げ止まってるってところもポイントかも。この4〜500万ってのは種付料+繁殖牝馬減価償却費+育成費+諸経費って考えていくとギリギリのラインかと思いますが、中央だけ見て商売している限り、8割方はクリアできるという大雑把な計算になります。あとは、市場で売れ残った6割を、別の販路や高額落札馬の利益でどこまでフォローできるかという話になりますか。いや違う、まだ生産頭数が多すぎるんだな多分。
しかし、市場(セリ)で売れる馬って生産頭数全体のまだ15%程度なんですね。結果的に「誰にも売れなかった」馬がどれぐらいいるのかは分かりませんが、それと、オーナーブリーダー(牧場系クラブ含む)の分を除いても、まだまだ庭先が多すぎるような気はします。
▼まぁそのデータは直接関係ないんですが(えー)、おりたさんからいただいたブクマコメントの
地方競馬向け生産が無くなるのは、種馬事業に直結する、馬産が無くて競馬が存続できるかどうか。
っつうのは、個人的にはどうも悲観的というか、感傷的に過ぎる気がします。というか、当該エントリは「地方競馬がなくなってもマクロとしての馬産が(種馬事業も含め)致命的なダメージを受けることはないと思うよ」という主張を自分なりの論理で懇切丁寧に説明したつもりのものだったわけですが、あまりの読まれてなさにちょっと苦笑しました。
馬券的な規模の話から入ると、中央の売上が2.9兆。一方、ホッカイドウが100億、岩手が300億、南関4場で2000億、金沢・笠松・名古屋で400億、兵庫・福山・高知で500億、佐賀と荒尾で200億。まとめると、
- 中央:29000億
- 南関: 2000億
- 残り: 1500億
なわけで、売上比率から言えば生産界の地方への依存率は全体の10%ちょいという推測が表面的には可能。ただ、これはナンセンスな推測で、馬の価格帯と、リソースの流れ方(要するに地方馬の多くは中央の払い下げ)を考慮すれば、マクロな視点から見た地方競馬崩壊の馬産界への経済的影響ってのは、10%どころか5%に届くかも怪しいんじゃねえの、という気がします。
もっとも生産頭数の割合でいうと、10%どころかパイの半分は無くなっちゃうよ! という計算も成り立つのは確かで、BIRDさんの記事をお借りすると、
さて、生産頭数が減りつづける中でJRA入厩馬が増え続けると言うことは、当然ながら地方入厩馬のレベルを押し下げていることは明らかだろう。生産頭数がピークとなった92年生まれ10,309頭のうち4,575頭(94年2歳)が中央に登録され、地方へは残る5,734頭から選ばれた馬が入厩していることになる。より良質で競走能力の高い馬が中央へ入っていると仮定すると、地方へはあまり良質ではない下位56%のうちから選ばれていることになる。
Racing Blog:生産地とか馬主とか、改めて概観してみる - livedoor Blog(ブログ)
これに対し03年生まれの8,507頭の場合、4,873頭が中央入りし、残る3,634頭から選ばれることになる。これは下位の43%から選ばれているという計算になる。機械的な算数だが実態とそんなにずれはないだろう。
という概況になりますか。で、やっぱり大変な事態じゃないか! と聞かれたら、答えは「この記事を見てみたら」の一言に尽きます。
●http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/20050824gr01.htm
サラブレッドはねぇ、ここ10年ぐらい豊作が続いてたんですよ、結果的に見て。敢えて感傷的な物言いをするなら、かわいそうなのは生産者じゃない、(無為に生産されてきた、残り43%のうちの何割かの)馬でしょう、と。
▼もちろん地方競馬の衰退によって、「売れ残りを自分で地方に使う」みたいなメソッドが使えなくなるのは痛手なところも多いでしょうし、馬資源の流動性が損なわれるという問題点は小さくありませんが、だからって「だから地方競馬は残すべきだ」というのは都合の良い論理過ぎるかと。ましてやそれを生産者サイドが自分で言うなんて手前勝手すぎるよなぁ、という話です。まず市場ありきで、生産はそれに合わせるのが筋、どうしても規模を維持したければ市場拡大努力に自ら傾注すべきで、それができないのは自己責任、と。
できないとは言わせませんよ、だって社台はやってるんですから。ねえ“日高”の皆さん。
ただ、大井の外国馬導入反対の音頭まで取っちゃうカッツミーはちょっと経営努力しすぎって気もしますけど。
<参考>
今回、生産者団体がしょっぱい抗議行動を起こしているわけですが、団体の代表者が吉田勝巳氏なんですよね。
http://yosouka.net/cgi/mt/archives/000564.html
まぁ実際は単なる「ご近所づきあい」ぐらいのものなのかもしれませんが。
<関連>
夜明け前の一番暗い時間帯なのかなと、個人的にはむしろ少しホッとした気分もある。
Racing Blog:生産地とか馬主とか、改めて概観してみる - livedoor Blog(ブログ)
▼散々暗いことを書いてますが、市場取引馬の価格動向を見る限り、自分もこのBIRDさんの感覚を共有する一人。
04年の生産頭数8,242頭の80%前後は売れたことになる。売り手としては100%売れるのが理想だろうが、競走馬である以上勝てないとわかっている馬を買うわけにはいかない。そういう意味で80%売れていれば、売却価格に問題は残るが、一応満足すべきレベルだと思うのだが、生産者団体は能力の有無にかかわらず何が何でも内国産馬で競馬をやって欲しいというあたり、もうそんなこと言ってる時代じゃない、買う価値のある馬が残っていない。数字がそれをはっきり示していると思うがどうだろう。
Racing Blog:生産地とか馬主とか、改めて概観してみる - livedoor Blog(ブログ)
▼売れない商品を作ったら損するだけ、という簡単な原則がどうして理解されないんでしょうね。
槍玉に挙げられる外国産馬・外国馬にしたって、現在、マル外を輸入しようと思ったら、関税340万円、経費込みで1頭当たり500万円以上は確実に掛かります。その分で、日本馬産の人件費を中心とした高コスト構造は、対外国産馬という面で十分すぎるほどのフォローをされていると考えていいでしょう。1歳馬の国内平均取引額が500〜900万円という市場で、これだけのハンディ貰って勝てないようなら、そんなメーカーは要らないや、っと。
感傷論者は、家族経営レベルの馬産家の努力をよく指摘しますが、部外者から見れば、むしろサラブレッド生産にそうまでして拘る理由が知りたいところ。もしかして、万が一そんなことはありえないと思いますけど、コメ農家や食用畜産と混同してねーかと聞きたいです。
<追記:違うか、逆に馬産家を職人とか芸術家とかあたりと同一視したいのかもしかして。>
▼で、結局この生産者サイドとの意識の齟齬がどこからくるのかというと、
家族経営の牧場に
大井外国馬導入について(補足):馬の写真with余計な一言:So-net blog
それだけの育成施設を作れるか?
例えて言えば、おまえの家に
日本一を争うジムを作れるのか?
結局はここですかね。“牧場”を“主催者”、“育成施設”を“競馬場”とすれば、地方競馬にも当てはめられる意識でしょう。要するに、古き良き日高、古き良き日本競馬の幻想を捨てられない甘さ。家族経営が今後も十全に成立しうる(というかして欲しい、しなければならない、できる日本競馬でならなければならない)という妄想。日本競馬は(上から下まで)総じて守られなければいけない、という無根拠な特権意識。これはなんとも根が深そうです。