馬の気持ちはわからない(一口馬主遺産)

『馬の気持ちはわからない(『傍観罪で終身刑』改メ)』(http://d.hatena.ne.jp/Southend/)の移転先にして遺跡です

「地方競馬はアマチュアレベル」とか言いたいわけではないはず、ですが。

クラス分けなどから思う、公営(と中央)競馬の難局。 - 殿下執務室2.0 β1
▼中央と地方の格差が賞金的に「中央未勝利>地方重賞(ダートグレード競走と南関重賞除く)」というレベルである現状を考えると、中央と地方のクラス分けフォーマットの統一ってのは相当困難だろうな、というのが個人的な感覚です。中央内でのピラミッド構造が持つシンプル性、というメリットは手放すべきではない気がしますし。かといって、今更中央の入厩可能頭数を制限して地方を中央の下部構造に無理やり組み込んでしまう、なんてことも(中央と地方の売上格差が激しく接近しない限り)できないでしょうし、地方を制度的に中央の体系内に組み込もうと思ったら、もう競馬場と開催権ごとJRAが買うぐらいしかないのかな、と。ただ、地理的要素と施設規模を考えたら、実質的にはオーロパークが唯一(かつおそらく及第点以下)の候補であり、やはりどうも検討に値する案ではなさそうだ、という印象。
 一方で、

公営のファンも、「大なり小なり中央に統合されてアイデンティティを失った形での公営競馬」をよしとしないのでは

という殿下のご指摘の裏返しとして、中央競馬ファンとしても、「中央に挑戦してくるアウトサイダーとしての“地方馬”に勝手に感情移入して愉しむ」というアプローチが可能な状況(単なる“隔離”という以上の意味づけとして)は、競馬というゲーム全体レベルで見ても案外有効なギミックなのかも、という思いもあり。
 そんなわけで、当座の考え方としては、中央と地方の二重構造自体を非とする考え方は、色々な意味でリアリティに欠けるのかなぁ、と。ただし、だからといって地方競馬が今のままで求心力を保てるはずもなく、少なくとも分かりにくい「クラス制度の見直し・統一」と、「ブロック化による相互開催調整の推進」(基本線としては重複開催を避けて開催者ごとの主催レース数は減らす方向になるでしょう)、それに付随する「“限られた馬資源”の有効活用」は必須ではないかと思います。クラス制度については、地方競馬内で統一・整合性があれば十分だと思いますし(もちろんファンに分かりやすいものであることは大前提ですが)、現状での地方内格差が問題になるとすれば、

みたいな三層のピラミッド構造も一考の価値はあるかも、と(野球での例えは厳密なものではなく、漠然としたモデルイメージです)。
 ・・・・・・とまあ、単純に考えればそうなるんですが、このモデルの実現には様々な課題が立ちはだかってきます。


1.地方競馬開催者同士の連携の困難さ
 これは散々書いてきたとおり。“独立採算のお役人競馬”同士が有機的に連携するための制度的裏づけが現状ありません。再構築の壮大さを考えても一朝一夕でできる改革ではなく、果たして時間的猶予はあるのか、というのは根本的なネックでしょう。
2.馬主利益の侵害
 多くの地方馬のメシのタネが「出走手当」にある、というのは、全地方競馬における共通の現状と思われ(南関はまだそこまで行ってない?)、開催調整によって1頭あたりの出走数が減ることは馬主にとって死活問題。それが「お仕事」である競馬従事者にはまだ痛みを強いることができても(それを全面的に肯定するわけではありませんが)、競馬生活者ではない馬主に対してはそうはいかず。開催数を絞って1レース当たりの売上が上がれば、いずれ賞金なり手当てなりにも反映される・・・・・・というのは理屈ですが、決してその道筋の確かさが担保されるわけではなく、また成功したとしてもタイムラグの問題があって、果たして馬主サイドの理解を得られるかというのは微妙なところ。
3.可逆性の限定
 下から上への流れが固定化すると、上から下へという還流が難しくなる、という懸念はあるかな、と。まぁ移籍基準やらクラス分類やらのやり方次第で上手く回せる可能性もありますが、仮に中央で頭打ちになった馬の行き先がこれまで以上に限られるとしたら、非常に大きな問題ではあります。ただ、敢えてドライな書き方をすると、「ファンから見ても再利用に値するリソース」というのは、一体中央引退馬のうちどれぐらいの割合でいるものなのか、という疑問も個人的にはあったりするんですが。
4.中央下級条件の混雑の加速
 3´とすべき項目かもしれませんけども。まぁこれは現在の中央単体でも十分問題になってるところですが、この傾向が更に促進される構造になるのは避けられないところでしょう。スリーアウトやタイムオーバー基準を厳しくして、「中央に上がることのリスク」意識を高めることは必須になるかと。あとはそれを各方面(主に馬主とファンサイド、そして下位厩舎あたりか)が是とするかどうか。例えば

  • スリーアウト1回目・・・1ヶ月→3ヶ月
  • スリーアウト2回目・・・2ヶ月→6ヶ月
  • スリーアウト3回目・・・3ヶ月→1ヶ年

とかになったら、(一口)馬主の立場としたらそりゃ勘弁してくれよ・・・・・・とは思っちゃいますし。ただ、1ヶ月の出走停止というのは、最近ではペナルティとしての実効性が乏しいといえば乏しいんですが(2・3着に入らない限り、それぐらい間隔空けないと元々出走できないことが多いので)。
5.地方競馬がプチ中央化することの没意義性
 新生NRA中心に有機的結合を果たし、クラス体系をシンプルにし、リソースの流動性を高め、情報量を増やし・・・・・・と順当に改革を進めていくと、結局行き着くところはJRAの縮小モデル、というのが着地点にならざるをえないところ。そうなった時にどうやって地方競馬としてのアイデンティティを保つのか、というのはなかなか難しい部分かと。開催調整という文脈で考えると、中央=週末/地方=平日&祝日、という単純な棲み分けで少なくともギャンブル的側面の意義は保てるでしょうけど、スポーツという意味合いではどうなんでしょうね、というお話です。まぁ、ギャンブリングスポーツはギャンブル+スポーツではなく、不可分なひとつの独自ジャンルなんだ、という把握で納得しておくべきところなのかもしれませんけど。



▼・・・・・・んー、実を言うと、岩手云々の話が出る前から、「中央と地方の関係性がどうあるべきか」みたいなことは折に触れてつらつらと考えてきたことではあるんですが、なかなかスッキリした結論がずっと出せずにいたんですよね。だもんで今回、これまでの議論のやりとりと殿下のエントリを足がかりになんとかまとめてみようと思ったんですが、やっぱりまとめ切れそうにありません。で、結局自分が考える最大にして究極のネックはどこなのかという話になると、殿下の表現を借りれば

ある程度その仕組みで説明しづらい馬

の存在自体ってことになるのかなぁ、とも。いや、自分の把握が殿下とどこまでコンセンサスが取れてるかってのは謎なんですが。
 えー、誤解を恐れず自分の感覚を言葉にすると、「全“競馬プレーヤー”の半分以上が“トップリーグ”であるJRA入りし、残りの多くも“プロ”として走る、という構造の歪(いびつ)さ」ってことになるんでしょうか。いや、海外、例えばアメリカの最下級競馬やパート3国(競走レベルと比例しないグレードであることは承知ですが、なんとなくの括りとして)の競馬がどんなレベルと規模でやってるか、というような知識は全く無いんですが(おい)、なんつうか、本来「“地方競馬程度の競技・選手レベル”で百億円単位のマネーゲームを支えている」という構造自体が歪なんじゃないの、という気もしないでもないかなぁ、という。この間書いてた馬産地ネタでの主張とも被ってくる話なんですが、「そこに馬が走っていれば馬券は売れる」という古き良き時代が過ぎた(ように見える)今、競馬(もしくは馬そのもの)の質ってのが必然的に浮き彫りになってきてるような印象があるんですよね、個人的には。
 ・・・・・・あー、なんか、自分の認識よりもラジカルな表現になってるような。また地方競馬否定論者みたいな立ち位置に見られそうですが、決してそういう意味じゃないんですよ(多分)。自分でも全然まとめきれてないところですので、とりあえずこのまま投げっぱなしてみますが(えー)。またガトーさんあたりの突っ込み待ちってことで(開き直り)。いや、実際このエントリは、今までのと比べても「とりあえず書いてみました」なニュアンスが強く、またも殿下の表現を借りれば「余りロジカルな意見とは受け取らないで頂きたい」ところなので、「“エントリーへの批判”歓迎」、ぐらいの勢いです。マジで。